ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Let's enjoy camping!

親子3人アウトドア旅行記

森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~

こんにちは、HARUKAです。
森のまきばオートキャンプ場 2日目です。



朝、「ホーホケキョ!ホーホケキョ!」
ウグイスの鳴き声で目を覚ましました。あー鳥の鳴き声で目覚めるなんてキャンプって感じだな~


「ホーホケキョ!ケキョケキョケキョ!ホーホケキョ!ケキョケキョケキョ!ホー。。。。」

ってうるさいわ!! 2回位でいいですね。

それからしばらくして(まだ寝袋の中)


「あるこー!あるこー!私は元気ー!」

と、子供の声。


あーもう8時位なのかな?子供は元気だなー。と、時計を見ると


6:30


出来ればもうちょっと寝かせてください(T T)



そうは言っても目が冴えてきたので、起きることに。


さっそく焚き火を起こします
先日イルビフで買ったチップス状の薪 手のひらサイズ
森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~



焚きつけ用の薪に火をつけて上に乗せます
森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
結構すぐに火がついたので便利です



森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
その間夫は薪割り



森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
娘はまだ起きません。
この朝のゆっくりとした時間が最高ですね(*´∇`*)


そろそろお腹が減ったので朝ごはんです
やってみたかったキャンプご飯のホットサンド

森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
まずは定番ハムチーズ

森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
キレイに焼けました

森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
お次はチーズハンバーグ
結構厚みがありますがどうかな?

森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
少しチーズがはみ出ましたが問題なく焼けました
ただやっぱり周りの部分は圧着しないので、ソースが垂れそうになります


コーヒーはこれをいれてみます
森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~

酸味がありましたが美味しかったです。アイスにした方が美味しいかも。
ドリッパー家使うのと兼用しているのでたまに入れ忘れるんです。
一つキャンプ道具の中に忍ばせておくのもいいかもしれませんね。


ホットサンドのいい匂いがしてしてくると娘が起きてきます。
恐らく彼女には美味しいものを嗅ぎ分ける能力が長けてます。

皆で美味しく頂きました。

朝ごはんの後はお散歩

羊もいます
森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~


サイロがある方からサイトをみた景色
森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
牧場なので平坦なところがあまり無いですが、広々としていて気持ちいいです


チェックアウトは17:00までなので、とってものんびりできます


野球や100均で買ったマジックテープのダーツやドラクエごっこ
(1列に隊列をなしてひたすら前の人の軌跡をたどるだけ。たまに毒の沼あり)をしてのんびり遊びます。


この後の悲劇を知る由もなく。。。




ぼちぼち撤収をしながら、お昼の準備。
お昼ごはんは。。。

森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
カップヌードル

最後まで手抜きでした(笑)

でも、11:00過ぎから風が出てきて家庭用卓上コンロではなかなか湯が沸かず仕方がないのでテントの中で湯沸し。
やっと沸いて 食べるぞ~って言うときに






森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~
タープ崩壊


お昼食べたらタープ撤収しようと思ってたのでタープ下にはほぼ何も無かったのですが、まさかの出来事に唖然。
周りに被害がないか確認してそのままカップヌードル食べましたw


エリステ28cmを使ってたんですが、地面がかなりぬかるんでたんですよね。
森のまきばオートキャンプ場 ~2日目~


スポって抜けちゃったみたいです。
今度は地面も気をつけないと。
でも、周りの方に被害がなくてほんと良かった。
エリステ飛んで来るとかほんと怖いですね。


キャンプの最大の敵は風と思い知らされた出来事でした。



14:00には完全撤収して、イオンモール木更津に寄り道して、帰りは夫が運転してくれることに。

でも彼はものすごく方向音痴なので、私がナビをしないといけないので寝れはしないんですけどね。
(寝てていいよ~って言ってくれるんですけどどこに連れていかれるかわからないから怖くて寝れない)


渋滞に見事にはまりましたが、迂回路を発見し19:30には帰宅。

そして、キャンプ帰りの我が家の定番の夕飯は。。。

スシロー


安定、安心の味と価格。
混んでいるので持ち帰って家でゆっくり食べましたo(*^▽^*)o~♪


次回のキャンプは明日からと行きたいところですが、雨予報なので、来週行けたらいいな~


おしまい








このブログの人気記事
子供とのんびり釣りキャンプにオススメ!神之川キャンプ場
子供とのんびり釣りキャンプにオススメ!神之川キャンプ場

冬キャン初めは富士山キャンプで。in富士ヶ嶺おいしいキャンプ場
冬キャン初めは富士山キャンプで。in富士ヶ嶺おいしいキャンプ場

目の前は海だけの絶景と源泉かけ流しの温泉あり〼。キャンプマナビス
目の前は海だけの絶景と源泉かけ流しの温泉あり〼。キャンプマナビス

初訪問の有野実苑①強風編
初訪問の有野実苑①強風編

新潟まで行ってキャンプ出来なかった話。
新潟まで行ってキャンプ出来なかった話。

同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事
 こどもにキャンプ!キャンプ・アンド・キャビンズ山中湖 (2025-03-26 17:01)
 冬は暖かい房総でと思ったら。。。稲ヶ埼キャンプ場 (2025-01-29 17:00)
 夏だ!川だ!林間だ!龍の国オートキャンプ場 (2024-08-09 11:20)
 紅葉求めてグリーンパークふきわれへ (2023-11-15 14:08)
 キャンプ初めはハンタマで雪あそび! 塩原グリーンビレッジ (2023-01-25 14:13)
 久々の富士山キャンプ~♪ 富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 (2023-01-13 11:53)



コメント
はじめまして。
森まき良いですね~(^^)
でも・・・
まだ3月なのに、結構な入具合と、
夏ブログみたいな状況なんですね(子供の声)。

ターブ崩壊を冷静に写真撮ってるなんて・・・ブロガーですな(爆)

ジュウシンジュウシン
2018年03月20日 19:00
こんばんは(^^♪

チップス状の薪、結構すぐ火がつくんですね!
今度行ったら買ってみようと思います。

キャンプ場の最大の敵は風ですよね!
私もそう思います
火つかない、テント飛ぶ・・・。
本当に恐ろしいです。

キャンプのカップ麺はありだと思います!!

かな☆ママかな☆ママ
2018年03月20日 19:07
ジュウシンさん

コメントありがとうございます( ´ ω ` )
色々な方のブログで初めましてな感じがしませんが(笑)
サイロからの写真はお昼位なので、もう撤収された方が多かったです。
この倍位は張ってた感じでしたよ!

でも広々快適に過ごせました(*´ω`*)

harukabiyoriharukabiyori
2018年03月20日 21:20
かな☆ママさん

やっぱりそうなんですね~
タープ崩壊の時はヒヤッとしました。
ペグダウンするのが大変でも硬い地面を探します!

チップス薪ぜひ試して見てください!コスパは悪いですけど(笑)

harukabiyoriharukabiyori
2018年03月20日 21:26
こんばんは!

森のまきば、良いですよねー
我が家としては、もう少し平らなところが多ければ頻度上がるのですがね・・

下道で1時間半ですか、近くていいですね。。
川に阻まれたのは浜野の辺りのベイシアでしょうか?
あの辺り、1本内陸の道でないと入れない店ばっかりですねw
代わりに国道の流れ良いですけどね

タープの倒壊、ほんと被害なくてよかったですね。
風は怖いですね。私も気をつけないと

来週行かれるとは羨ましい!
次はどちらに行かれるんでしょう?

kozykozy
2018年03月20日 23:13
初めまして~✴
まきば、広々して子供遊ばせるには
とても良いフィールドですよね♪
我が家は秋、冬に出没します。

タープ他の方に被害がなくて
本当に良かったですね(*゚Д゚*)
チャムスのホットサンドが美味しそうです^^

ふーパパ
2018年03月21日 00:17
kozyさん、

おはようございます。
そうです、浜野のあたりでした。
確かに車の流れはスムーズでしたね!

なるべく平らな所を探したのですが、如何せん入りが15:30だったのでいい場所なんて残ってるわけもなく(笑)
設営場所は草があまりなくて土が剥き出しだったのですが平らなとこだったので選んだ場所でした。
次回はもっと慎重に場所選びをします( ̄^ ̄)ゞ

harukabiyoriharukabiyori
2018年03月21日 08:17
ふーパパさん、初めまして!コメントありがとうございます!

ふーパパさんの森まき記事読みました~。
やっぱりぬかるんでいると抜けやすいんですね!
我が家も40を買い足しておきます(`・ ω・´)ゞビシッ!!

harukabiyoriharukabiyori
2018年03月21日 08:56
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。